東福寺の観光情報

京都の紅葉名所として絶大な人気を誇る「東福寺」。特に「通天橋(つうてんきょう)」から見下ろす渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」の紅葉は、まさに息をのむほどの絶景です。赤や黄色に染まったカエデが雲海のように広がる光景は、一度は見ておきたい京都の秋の風物詩と言えるでしょう。また、紅葉シーズン以外にも、作庭家・重森三玲(しげもりみれい)が手掛けたモダンな枯山水庭園「方丈八相の庭」や、日本最古にして最大の「三門(国宝)」など、禅寺ならではの静寂と力強さを感じられる見どころが数多くあります。四季折々の美しい表情を見せる東福寺で、心安らぐひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

スポットの概要

正式名称 慧日山東福寺(えにちさん とうふくじ)
所在地 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778
拝観時間 季節により変動。通常期(4月~10月末)は9:00~16:00。紅葉期(11月~12月上旬)は8:30~16:00。
拝観料 通天橋・開山堂:大人1,000円(秋季)、方丈八相庭園:大人500円 ※時期や拝観エリアにより異なります。
公式サイト http://www.tofukuji.jp/

アクセス情報

公共交通機関をご利用の場合:

  • JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」下車、徒歩約10分。
  • 京都市バス「東福寺」バス停下車、徒歩約10分。

お車をご利用の場合:

参拝者用の駐車場はありません。公共交通機関のご利用を強く推奨します。やむを得ず車で向かう場合は、周辺のコインパーキングをご利用ください。特に紅葉シーズンは周辺道路が大変混雑しますのでご注意ください。

口コミ

紅葉シーズンの通天橋からの景色は、まさに圧巻の一言。人の多さは覚悟していましたが、それを上回る感動がありました。渓谷が燃えるような赤に染まる光景は、一生の思い出です。(30代・男性)

有名な方丈庭園を目当てに訪れました。市松模様の庭や北斗七星を模した庭など、モダンで斬新なデザインに驚きました。縁側に座って静かに庭を眺めていると、心が洗われるようでした。紅葉だけでなく、新緑の季節にも再訪したいです。(40代・女性)

国宝の三門の大きさに圧倒されました。とても迫力があり、歴史の重みを感じます。境内は非常に広く、すべてを見て回るには時間がかかりますが、その分見ごたえがあります。散策するだけでも気持ちの良い場所です。(20代・女性)

関連書籍

  • 古寺巡礼京都〈19〉東福寺

    京都を代表する古刹の一つ、東福寺の魅力を多角的に解説する一冊。その歴史や数々の寺宝、伽藍の配置や見どころについて、写真とともに深く知ることができます。訪問前の予習にも最適です。

  • 禅の庭 重森三玲の世界

    東福寺の方丈庭園を手掛けた昭和の作庭家・重森三玲の作品世界に迫る書籍です。東福寺の庭園がいかに革新的で美しいかを、豊富な写真と詳細な解説で深く理解することができます。

  • 隔週刊 古寺行こう(11) 南禅寺・建仁寺・東福寺

    東福寺をはじめ、建仁寺や南禅寺など京都を代表する禅寺を紹介するガイドブックです。各寺院の歴史や見どころ、禅の教えに触れながら、心静かに京都を散策するための情報が満載です。